虫歯治療 CARIES

虫歯を最小限の切削で処置する
CR(コンポジットレジン)治療

虫歯治療

虫歯治療後の削った部分には医療用のコンポジットレジン(樹脂とセラミックの粒子でできた接着性の材料)を充填しています。
色調は、詰め物との境目が分からないように合わせることを心がけています。また、段差がないように研磨することで、虫歯再発のリスクを下げます。さらに、充填後にかみ合わせ調整も行います。このような一つひとつの工程を丁寧に行うことで、詰め物の寿命が長くなり、結果的に天然歯を長持ちさせることにもつながります。

虫歯治療について

虫歯は初期治療が大切です

虫歯はお口の中に生息するミュータンス菌などの原因菌が出す酸で歯が溶け、穴が空く病気です。虫歯は最初期には自覚症状が無いので、悪化してから気付くことが多い特徴を持っています。しかし、悪化すると激しい痛みを伴いますし、歯を失う可能性もありますから、出来るだけ早く治療につながることが重要です。

虫歯の進行について

  1. C1

    エナメル質の虫歯

    初期の虫歯です。歯の表面にあるエナメル質が酸で溶けています。もし穴が空いていた場合は、一気に症状が進行するのが特徴です。初期の虫歯の場合にCR治療は有効です。

  2. C2

    象牙質の虫歯

    象牙質まで細菌感染が及んでいる状態です。象牙質の中には「歯髄」と呼ばれる、神経や血管が通っている部分があるので、進行度合いによっては痛みや知覚過敏が生じます。

  3. C3

    神経部分の虫歯(歯髄炎)

    歯髄にまで細菌感染が起きている状態です。この状態を「歯髄炎」と呼びます。歯髄の中には神経や血管があるため、ズキズキと激しく痛むのが特徴です。

  4. C4

    重度の虫歯

    歯根より上が溶けた状態で、神経が失われているので、痛みが弱まっている可能性もありますが、細菌は残っています。そのため、歯根の先に膿が溜まっている状態です。

CR(コンポジットレジン)治療をすすめる理由

CR(コンポジットレジン)は、セラミックとプラスチックを混合した歯科医療用の素材です。1978年に保険適用の材料になりましたが、変色しやすいことや耐久性の悪さからあまり使用されませんでした。しかし、近年素材の性質が向上したことから、耐久性や美観も良くなって、使いやすい選択肢となりました。

  • Point.01

    審美的、健康的に良い仕上がり

    コンポジットレジンならば必要以上に健康な歯を削らずに治療するができます。歯を削った箇所をコンポジットレジンでふさぐことで、虫歯菌の再侵入を防ぎ、二次的な虫歯の発生を防ぐことができます。また天然歯の色に近い仕上がりになるのも魅力の1つです。

  • Point.02

    安全性が高く、補修もしやすい

    コンポジットレジンはセラミックとプラスチックから出来ているので金属アレルギーのリスクがありません。また、補修しやすいメリットがあるので、欠けや変色が起こっても容易に対応できます。

  • Point.03

    時間や費用を抑えられる

    治療内容にもよりますが、虫歯を削ってコンポジットレジンで補修する治療を1回で終えることも可能です。また、保険適用で治療できるので、患者さまの費用負担と通院回数を抑えることもできます。

受診前の注意点

  • 金属やセラミックと比べ、強度が劣ります。
  • 長期間使用し続けると、欠損しやすくなります。
  • 時間が経つにつれ、徐々に変色や摩耗していきます。
  • 硬い食べ物は、できるだけ避ける必要があります。
  • 強度上、使用することができない場合があります。

マイクロスコープを用いた
CR治療

当院では患部を詳細に確認し、できる限り削る部分を少なくすることで、重症化した虫歯の歯髄の保護や、隣歯と接した面の強度の保持、治療痕をできるだけ目立たせない修復に努めています。
具体的には、医療用ルーペ、マイクロスコープを使い、できるだけ歯髄を保護しながら虫歯の部分だけを丁寧に取り除きます。隣歯と接する面の虫歯は、保険診療では、上から見通せるように大きく削って銀などで修復しますが、当院の自由診療では、辺縁隆線(柱や梁の構造)を可能な限り健全な歯質で残すことにより、歯の強度を保てるようにしています。

歯髄保存療法(VPT)と歯髄を残すために大切なこと

「歯髄(しずい)」とは歯の神経や血管をまとめた総称です。虫歯が悪化したときや、ケガをして神経が露出したときなどは歯髄を除去しなければならないことがあります。しかし、当院はできるだけ歯髄を残すために「歯髄保存療法」を取り入れています。歯髄は歯の痛みを伝えることや、歯に栄養を送ることなど大切な役割を持っています。歯髄を抜いてしまうと、その歯はもろくなって歯の寿命も短くなるので、極力保存できるよう取り組みます。

  • Point.01

    歯髄が残せるかどうかの
    術前の診断

    検査、診断を丁寧に行い、歯髄の保存が可能かどうかを術前に検討します。できるだけ歯髄を残すように考えますが、お口の健康をトータル的に診たとき、歯髄を抜いたほうが良い場合もあることはご理解ください。

  • Point.02

    マイクロスコープでの精密治療

    当院はマイクロスコープを導入しているので、精密な治療を得意としています。治療部位を拡大して見ることで、正確な状況把握が可能となりますし、歯髄の小さな露出も見逃すことなくしっかりと対応できます。

  • Point.03

    新たな菌の侵入を防ぐ
    補綴物の接着

    歯髄を残した後も、治療部位をカバーする詰め物・被せ物の製作精度が低ければ、隙間から細菌が侵入するなどして虫歯が再発することもあります。そのため補綴物作りや接着方法にも気を配っています。

    詰め物・被せ物

補綴の選択肢もあります

コンポレットレジンのほかに、詰め物・被せ物という選択肢もあります。耐久性などといった機能性はもちろん、変色にも強く審美性が高いものが多いのが特徴です。当院の詰め物・被せ物は素材選びにより審美性を求めるだけではなく、きちんと機能させるために、基本に忠実に、歯科技工士との意思疎通を大切に治療を進めています。お悩みの方は気軽に当院までご相談下さい。

詰め物・被せ物

虫歯予防を考えるなら
定期検診を

どなたも虫歯や歯周病にならないように、日々セルフケアを行っていることと思います。しかし、忙しい日々の中で時にはおろそかになることもあるでしょうし、磨き方のクセによって磨き残しも発生します。そのため、定期的に当院で検診を受け、プロによるクリーニングや検査、歯磨き指導などを役立ててください。

予防歯科・メインテナンス
ページトップへ